蛤のふたみにわかれ行秋ぞ

この芭蕉の立場から見ると、彼が日光で作った「あらたふと 青葉若葉の 口の光」という句も、東照宮参詣の折の感動を述べたもので、徳川家に対しておもねるものだと言われていた従来の解釈も全く見当違いであったことがわかるので、ある。これは日光が元来は二荒、更にこれは補陀落で、大日如来の世界に関係あるとされた地なのである。「日の光」は大日如来の光である。これで、やはり芭蕉の日光での作と伝えられる「あらたふ
と 木の下闇も 日の光」という句の意味もわかる。

 『おくのほそ道』は実に奥深い文学なのだ。このような名作を古典にもつ幸せを思う。この作品は単なる旅行記ではなく、芭焦が入念に構滅化たものでげ呂折春や烏峰魚の目は氾」で始まり、「蛤のふたみにわかれ行秋ぞ」と西行ゆかりの伊勢二見で終るのだ。



2015年06月08日 Posted bysimple at 12:27 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。